第8回「高校生の今」(ゲスト:高橋薫/有明高等専門学校 校長)【前編】

第8回のゲストは有明工業高等専門学校校長の高橋薫先生です。

前・後編に分けて、高校生の現状やこれからの教育について対談しました。

前編は「高校生の今」について。

 

㈱ビッグトゥリー

代表取締役 髙柳 希

ディスカッション好きが高じて大学時代に起業。ディスカッション・コミュニケーション専門の教育会社として、企業研修や学校教育に携わる。2015年、ディスカッションの学びの空間 Dコートを開設し、現在に至る。

有明工業高等専門学校

校長 高橋薫

1954年宮城県生まれ。地元の工業高校卒業後、コンピュータ系企業SE、東北大学技術職員・助手、非営利民間研究企業研究員、仙台高専教授、高専本部研究産学連携責任者を経て現在の有明高専校長に至る。専門は情報、コンピュータ科学。

 


ーーまずは2人の自己紹介をお願いします。

高柳希(以下、高柳):㈱ビッグトゥリーの高柳希です。大学時代にディスカッション好きが高じて創業し、2015年からディスカッションの教室Dコートの運営を始めました。

 

高橋薫(以下、高橋):私は宮城県で生まれて、地元の工業高校を卒業後、東京に出てシステムエンジニアとして仕事をしていました。激務で身体を壊し、地元に帰ってからは東北大学の研究室の技術職員として拾ってもらいました。

その後、民間企業を経て、仙台高専に入りました。これが教員の仕事の始まりです。

2年前の2016年に大牟田の有明高専に赴任し、現在に至ります。なので、九州には何の縁もないんです(笑)

 

高柳:そうなんですね。先生はいろいろな経験をされていますね。

 

高橋:まあ、土地が違うと人も違うので、仕事をしていて楽しいです。

 

ーー最近の高校生の傾向や現場で感じている肌感覚など、高校生の現状について教えてください。

高柳:私の時代に比べて「将来や仕事に対して希望を持っていないな」と、Dコートで中高生と触れ合って感じることがあります。

 

高橋:高専生では、基本的には「将来技術職に就きたい」という気持ちが最初からあるので、将来を考えないで入ってくる生徒はほぼいません。

 

高柳:みなさん、あらかじめ将来を選択して入学しているんですね。技術といってもさまざまですが、子どもたちは高専を卒業してからどのようになりたいのでしょう?

 

高橋:有明高専では、ブランド力の高い会社に行く傾向がありますね。

専門によって違いますが、たとえば、有明高専にある建築系は技術ではなくデザインに近く、絵を描くことが上手な生徒が多いです。

この場合はエンジニアとは違い、建設会社の設計部に入る生徒もいます。
 

高柳:どのタイミングで目標が具体的になっていくのでしょう?

 

高橋:意外に、親類関係の影響が多いですね。

家族や親類が高専出身という流れで、有明高専に来る子が結構います。

これは学校生活は大変だったものの、しっかりと技術を身につけたということを家族や親戚の子どもたちに伝えるからだと思います。

 

高柳:結構いるんですね!それは驚きました!

 

高橋:1年生まではいいのですが、2,3年生になるとほぼ大学レベルに近い授業を取り扱うので、勉強についていけない学生が出てきます。

学科によって多少異なりますけど、実験実習などのレポートがたくさん出されるので、勉強がつらいと感じる生徒も多いです。

この場合、私は予備校から大学進学や専門学校など様々な選択肢を模索できるように進路変更もありだよねということを学生の前で言っています。

 

高柳:海外の大学のような感じですね。

 

高橋:「遊ばせないシステム」になっていますね。テストよりも提出する課題のほうがつらいと思います。

 

高柳:専門技術を身につけていくので、簡単にはいかないですね。

 

高橋:普通の高校と比較すると、留年する確率が3倍です。高専では勉強をしなければ留年します。仮に2年連続して留年してしまうと規則上退学になってしまいます。

 

高柳:進級すること自体が難しいんですね…。

高橋:忍耐が必要な部分もあるので、きつい人はきついと思います。ただ、ここを踏ん張ると、ものすごく学力が伸びます。

一方で、専門分野は得意でもグループワークやチームワークができない、コミュニケーションが苦手な学生も多いです。よくいうと、みんな個性的です。

 

高柳:昔からコミュニケーションが苦手な子どもたちは多かったんですか?

 

高橋:最近特に目立ってきたのではないかと思います。

 

高柳:一般的に、大学に進学すると高校生の頃と打って変わって、急に大人になるイメージがあります。高専の場合、4年生・5年生になったときに3年生までと大きな違いはありますか?

 

高橋:4年生前後になると言動が大人びてくる学生もいますね。もちろん個人差はありますけど。

私は教員たちに、生徒を幼いままの状態にさせないために「上級生になったら必要以上には面倒を見ないようにした方がいい」と伝えています。

 

高柳:高橋先生は、子どもたちにどのようなことを期待しているのですか?

 

高橋:私は自身のポリシーに「自立・自律」というものがありまして、前の学校にいた時から子どもたちにそれを多く伝えています。ただ、これは教員にもいえることです。

 

高柳:私の自立・自律のイメージは、「ひとりよがりになるのではなく、自分で物事を考えたり、周りと協力しながら行うこと」です。自分を大切にしながら他者と関わることは理想的ですが、私たちもできているのか疑問ですね。高橋先生の言う自立・自律とは何でしょう?

 

高橋:簡単に言うと「人から指示されて動くような人間にはなってほしくない」ということです。

人間が優しい九州では、ほかの地域に比べるとこの自立・自律の部分は弱いように感じます。

たとえば、私の出身地の東北や東京では自業自得という考えが定着していると思います。

簡単にできないとしても、自立・自律の精神は身につけてほしいと思います。

 

高柳:そうですよね。

私も先生と同じで、若いときは失敗を恐れて閉じこもるより行動したり発信したりして、どのような小さいことでもチャレンジすることが大事だと思います。

大人になるにつれてチャレンジしにくくなると思います。

 

高橋:確かに、学生時代が一番自分自身を表現できる時期だと思います。

実は、有明高専は九州・沖縄で海外進出をしている学生の数が1番多いんです。

研修旅行ではなく、個人で学生交流やインターンシップを行なっているのです。

 

高柳:私は高校生の時に初めてニュージーランドに行きました。そこでお世話になったフォストファミリーが共働きだったこともあって価値観がものすごく広がったことを覚えています。私の母は、専業主婦だったので、それぞれの生き方から学ぶことができました。

 

高橋:やはり一番大事なのは「見る」ということだと思います。

外を見るということは世界で活躍するにしても、田舎で仕事をするにしても役立つと思います。

これは学生だけでなく教員にも言えることです。教員や子どもたちに「外を見るように背中を押してあげること」が今後の私の課題です。

 


日本初!ディスカッションの教室「Dコート」

非認知能力を育むディスカッション専門の教育プログラムです!

グローバル・政治・社会・哲学・自分・友だち、身近なことから社会のことまで幅広いテーマのディスカッションを通じて、豊かな視点や興味関心のアンテナが育まれます!また、一人ひとりの「自分らしいコミュニケーション」を大切にしながら、総合的に非認知能力を高めていくことができます。これからの時代に必須の力をぜひDコートで!


その他の対談記事